特別養護老人ホーム ゆいの里
Special elderly nursing home Yuino sato

基本情報

方針・理念

法人の基本方針でもある「利用者第一優先」を心がけ、常に安心して生活して頂けるように意識しています。
ご入居者様に最高の笑顔で生活して頂けるように、「その人」の思いを大切に寄り添います。

ご利用対象者

本館(従来型:主に4人部屋)60名
別館(ユニット型:全室個室) 40名
対象者
要介護3~5の方(但し、要介護1.2の方は特別な理由があれば入所できます)
定員
100名
「本館」(従来型:主に4人部屋)60名 「別館」(ユニット型:全室個室) 40名
多床室
個室

従来型とユニット型の違い

従来型は、1室4名の多床室です。大勢の方がおられる中で、お一人お一人の思いを大切にさせて頂いています。
大きなフロアーの中で、馴染みの関係を大切にしています。
ユニット型は、1ユニット10名のユニットが4つあります。
(1フロアー2ユニットの2階建てです)
居室は、全室個室です。居室には、好きなものを入れていただき、ご自分の部屋として利用していただけます。
少人数の中で馴染みの関係を大切にしています。

サービス内容

寝たきりや認知症などで日常生活全般にわたって常時介護を必要とし、居宅(自宅)での生活や介護が困難な高齢者の方などを対象とした施設です。

食事や入浴、排泄といった日常生活上の介助や機能訓練、健康管理等を行ないます。介護にあたっては、可能なかぎり家庭復帰を念頭に置き、自立支援に配慮した介護に努めます。

園長挨拶

ゆいの里は、設立30周年を迎えました。
創設者の想いである【ゆいの心】=相互扶助を大切にしてきました。

暖かい雰囲気の中で、利用者様・ご家族・職員そして地域の方が互いに助け合い支えあいながら、毎日の生活がいきいきと輝き、最後まで自分らしく暮らしていただけるように支援いたします。

地域に開かれた施設を目指し、地域の皆様に必要とされる特別養護老人ホームを目指して前進をしたいと思います。

特別養護老人ホーム ゆいの里
園長 本條由美

設備紹介 ユニット型特養

リビング・ダイニング

お家のような雰囲気です。食事の時間には、ご飯の炊ける匂い、お茶の時間にはコーヒーや紅茶の香りが漂います。
また、開放的なテラスから心地よい光が差し込みます。

居室

全室個室です。居室の中には、昔から使われてきたタンスなどを持ち込んでいただき、自分の部屋らしく使用していただくことができます。 洗面や整髪もお部屋でしていただけるように、全室洗面台が設置されています。

お風呂

各ユニットにお風呂があります。
リフトも設置してあり椅子のまま浴槽に入っていただくこともできます。
お風呂は、大切なリラックスの時間ですので、お一人ずつ入浴していただけるようになっています。

特浴室

寝たきりになられても安心してお風呂に入っていただけるように、別館に1か所特浴室があります。少しでも安心して浴槽に入っていただけるように、震動の少ない静かなタイプの浴槽になっています。

トイレ

車椅子のままでも入りやすいように広くなっています。
また身体の状態に応じて使用しやすいように、前かがみになりやすくするためのテーブルや立ちやすくするための可動式の手すりを設置しています。

設備紹介 従来型特養

ホール

中央のホールには大型テレビを設置しておりご自由にご覧頂けます。
食事は色々な形態(お粥、ミキサー食など)をご用意できます。

居室

お部屋は基本的に4人部屋になっています。
ナースコールを各ベッドに設置しております。ご希望の方にはテレビ、センサーマット、ポータブルトイレを設置することも可能です。

お風呂

入浴では、身体状態に合わせて快適に入浴していただけるよう、3つの異なったお風呂をご用意しています。
寝たままでも機械浴槽を使用して入浴することができます。

行事・活動内容

お花見、夏祭り、流しそうめん、敬老祝賀会、さんま焼き、餅つき、クリスマス会、新年祝賀会など、季節に応じた行事を行っています。
毎日の生活の中で、口腔体操や遊びリテーションなどの活動も行っています。

余暇活動の過ごし方

食事や入浴以外の余暇時間を、皆さんそれぞれに楽しく過ごしておられます。

パン教室
趣味の将棋
手芸

ボランティアさんとの交流

・毎月ボランティアさんによる演芸会や音楽会、お茶会、車椅子ダンスなどを実施しています。
・カレーや丼、お菓子などを作りにきてくださるボランティアさんもあり、手作りで出来たてのものをおいしくいただけると、皆さん大変喜ばれています。
・毎週土曜日の午前中には散歩ボランティアさんが来てくださり、皆さんでゆいの里の周りをのんびりと散歩しています。

ご利用までのながれ

  1. ケアマネジャーさんに利用希望の旨を伝えて下さい。
  2. ケアマネジャーさんから当センターへ連絡があります。
  3. 当センターからご自宅を訪問させて頂きます。(事前にご連絡します)
  4. 契約+利用曜日の決定。
  5. 利用開始。